
桃の節句 ひな祭りの意味と起源
もうすぐ桃の節句ということで、
「桃の節句」「ひなまつり」の起源や意味をご紹介したいと思います。
ただし、ここでは「いつから飾るようになった」等の物の歴史ではなく、その中身についてお話します。
ひな人形のモデルは結婚の神
時は遥かさかのぼること神代の時代。
天照大御神や伊邪那岐命よりもさらに昔のお話です。
人々を導く時の神さまに「ももひなきのみこと」という男性の神さまがありました。(モモヒという地域で生まれた男性という意味です。)このお妃さまを「ももひなみのみこと」と言います。
この神さまは大変仲がよく、また陰陽や自然界のこともよく学び、社会の道理を悟られて結婚という制度を日本に初めておつくりになりました。
それ以前は、神さまの名前は男性のみしか記録に残されませんでした。これが古事記の「独り神となりまして隠れたまひき」=お独りで民をおさめ、そして神上がってゆかれた ということです。
そして、ももひなきのみこと以降の神さまは、夫婦ともに揃って民を導いてゆかれました。
「ももひな」転じて桃、ひな祭りへ
陰陽道によれば、基本的に男は陽、女は陰。二人そろって初めて安定すると言われています。男らしさを発揮すると陽となり、女々しいと陰に寄ってしまって、陰気な男性に合う相手は陽気な女性になる、というわけですね。
男らしい陽気な男性が好みなら、強気を控えて「たおやか」になると良い・・・ということですね。
さてこの神さまのお名前からも分かるように「もも」「ひな」という祭りは良い結婚を願うもの。親王飾りも、この夫婦神がモデルになっているのですね。
関連リンク:
タロット占い(ARIA公式)

